.jpg) |
引作の大楠。 三重県指定の天然記念物指定。
この樹は三重県ではもっとも大きい樹です。
今回はその5本の幹のうちの1本が折れた。
そういう話で 三重県樹木医会にて現地調査を
行った。
|
 |
 |
折損前 |
折損後 |
|
|
■ まずはご祈祷。 |
写真はないが今回 この樹の調査を行う前に 関係者全員が 神主さんのご祈祷を受けた。
ご神木という事で やはり樹に登ったり 直接手を触れる調査になるので 身を清めて 調査に当った。
|
■ 調査開始。 ま近で見るとやはりデカイ。 |
.jpg) |
問題の折れた部分です。 この写真だけでも
相当な大きさであることがわかるでしょう。
実は下にムクノキの大木があり それが
天然の支柱のような役割を果たすようになっていた。
今回の倒壊で ムクノキはその重さを支えることが
できず 根こそぎひっくり返っていた。 |
右の写真が折れた根元の部分。
すでに変色している。 つまり これはかなり前から
主幹とは分離していた つまり亀裂が入っていたと言う事。
今回の折れた原因は 根元に亀裂が入り 力学的に
その重さに耐えられなくなった・・・と 単純にはそういう事。 |
.jpg) |
 |
また左の写真の根元の穴からは人が入れるほどの
空洞部分があり その空間は かなり広かった。
水平方向には5m以上あるところもある。
つまり この樹の幹周りを15mとすると 外側の皮一枚
が生きているだけで 中身はまったくないという事になる。
垂直方向には スタッフが5mなのだが それが届かなかった。
写真に写るスタッフの先まで 空洞化していた。
|
.jpg) |
内部の空洞化は 今回折れた支幹まで完全に抜けていた。
つまり 力学的に枝の重さに耐えられなくなった要因には
内部の空洞化も大きく影響していた。 |
コアの採取により 薄い部分では 3cm程しか厚みがない
事が判明。 |
.jpg) |
今回の調査で・・・ この樹は1本の樹ではなく 2本以上の合体木なのかな?とちょっと思った。
折れた枝の輪切り標本もそのうち見る機会もあるだろうから 推定樹齢も もう少し詳しく分かるだろう。
|
.jpg) |
そういえば NHKが取材に来ていました。
まぁ僕は主治医でもなんでも無いので 緊張する事も
ありませんでしたが・・・・・・(笑) |